学校法人大和学園 やまと幼稚園 ' 北海道旭川市

R6年6月10日のやまとっ子

R7年6月10日のやまとっ子たち、今日は園バスで常盤公園内にある美術館に「新・山本二三展」に行ってきました。美術館でのマナーを年長さんは昨日から先生に教えてもらっていたので静かに見て回る事が出来ました。年少さん・年中さんも先生と一緒に静かに見学していました。全園児が大変立派な姿で嬉しかったです。その後は常盤公園内を散策して魚やあめんぼを見つけたり、白い小さな花を摘んだりしました。遊戯広場では年齢制限があったのでタコの遊具やジャングルジムは年長さんが遊び、ブランコや小さな滑り台で年少さんと年中さんは遊んで園に帰ってきました。

  • 美術館見学 静かに見れました
  • 美術館見学 絵の前でポーズ
  • 常盤公園で散策
  • 年長 年齢制限のある遊具でも遊べました
  • 年長 常盤公園楽しかった
  • 年少・年中 常盤公園の遊具で遊んだよ

R7年6月9日のやまとっ子

R7年6月9日のやまとっ子たち、ホールで集会をした後、今週の土曜日にある親子レクレーションの練習を一通りしました。ホールへの行進や整列、お辞儀の姿はとても立派でしたよ。親子レクレーションの練習は子ども達も楽しみなようで色々な子ども達の気持ちが笑い声と一緒に飛び交っていました。風船をお尻で割る競技も風船が割れる音が大きくて先生方はびっくりしていましたが、子ども達は怖がることもなく嬉しそうに笑いながら気持ちがワクワクしていました。午後からは年長さんは時計の製作もしていましたよ。

  • 行進でホールに整列
  • 親子レク練習 その1
  • 親子レク練習 その2
  • 親子レク練習 その3
  • 親子レク練習 その4
  • 年長 時計製作

R7年6月6日のやまとっ子

R7年6月6日のやまとっ子たち、朝の遊びで年少さんと年中さんがホールで先生手作りの車で楽しそうに遊んでいました。タイヤがパンクしたので直してくださいと修理ごっこ遊びに発展もしていましたね。年長さんは自分の名前を漢字で書く練習を頑張りました。書けた子が園長先生に見てもらって「すごいね、がんばったね」と褒められていましたよ。午後からは避難訓練だったのでその前にホールで先生より説明をしてもらいました。モルタルは燃えると煙が出やすいという事から始まって避難の時の姿勢や注意する事をわかりやすく教えてもらい、年少さん・年中さんは避難の紙芝居もお部屋で読んでもらいました。おかけで実際の避難訓練も順調に終わることができました。避難訓練初体験の年少さん・年中さんは本当の火が出ると思っていてすごく不安そうでしたが終わってほっとしていたようです。

  • 年少・年中 お気に入りの車です
  • 年長 名前を漢字で書けるかな
  • 年長 文字ブロックで文字のお勉強
  • 全園児 避難訓練練習
  • 年少・年中 紙芝居で避難の勉強
  • 全園児 園庭に避難!

R7年6月4日のやまとっ子

R7年6月4日のやまとっ子たち、今日は第2回お遊び会でした。肌寒くお天気も良くなかったですが2名の小さいお友達が来てくれました。園児たちは小さな友達のためにサーキットの準備やおままごと遊びの準備をしてくれて自分たちでも楽しく遊べるか確認していましたよ。年長さんが用意してくれたおままごとが人気でアイスやドーナッツで楽しそうに遊んでくれていたり、サーキットでは年中さんを真似してジャンプする風景も見られて嬉しかったです。第3回目は6月25日(水)になりますので園児がちと準備してお待ちしています。午後からは年長さんはアジサイを完成させて職員室に見せに来てくれました。

  • 年長 お遊び会準備
  • 年少・年中 お遊び会準備
  • 第2回お遊び会風景
  • 第2回お遊び会風景2
  • 年長 アジサイ製作
  • 年長 アジサイ完成

R7年6月3日のやまとっ子

R7年6月3日のやまとっ子たち、6月製作で年長さんは折り紙でアジサイ製作を年少さん・年中さんは時計とアジサイを製作していました。年少さん・年中さんはできた物を職員室に見せに来てくれてカタツムリを茶色に塗った理由を「チョコレートを食べたんだよ」と教えてくれました。年長さんは玄関の天井にぶら下がっている丸いお花紙をアジサイみたいと数えていました。形が丸くて色が紫や白やピンクなのでアジサイにも見えるよね。年少さん・年中さんは他にもお部屋のペットボトルに入っているメラニンスポンジを見た子供が「これ何?」と聞いてきたのがきっかけでスポンジ体験をしたそうです。

  • 年長 折り紙でアジサイ製作
  • 年長 玄関のアジサイ?数える
  • 年少・年中 時計とアジサイ製作
  • 年少・年中 スポンジ体験

R7年6月2日のやまとっ子

R7年6月2日のやまとっ子たち、体育遊びの日でおすもうとボール運動をしました。おすもうでは年長さんが年中さんや年少さんに優しく力を加減して相手をしてくれていました。年長さん同士では相手にケガをさせないように注意しながら真剣に取り組んでいましたよ。その後のボール運動では足でドリブルをしながらシュートする練習の後、年中さん・年長さんで2組に分かれて試合をしました。午後からは年長さんはボードゲームを年少さん・年中さんは大きくなったプニ玉を観察ケースから別の容器に移して遊んでいましたね。

  • 体育遊び 準備体操
  • 体育遊び おすもう「はっけよい のこった」
  • 体育遊び ボール運動「サッカー」
  • 年長 ボードゲーム風景
  • 年少・年中 プニ玉遊び

R7年5月30日のやまとっ子

R7530日のやまとっ子たち、4月・5月生まれのお誕生会で朝の遊びの後、大和神社に上がってお参りしてお誕生日の子が玉串(たまぐし)奉奠(ほうてん)を立派にしていました。幼稚園に戻ってお友達から首飾りや冠・剣のプレゼントをもらって、おめでとうのハグをしてもらっていましたね。緊張気味にお友達からのハグを受けている姿は可愛かったですよ。その後は椅子取りゲームや大玉競争をして楽しい時間を過ごしました。午後からは年長さんは切り絵を練習し、年中さんは書き順カードを見ながら文字を白い紙に書いていました。

  • お誕生会 お参りとプレゼント風景
  • 椅子取りゲーム
  • 大玉競争風景
  • 年長 切り紙挑戦
  • 年中 文字の練習

R7年5月29日のやまとっ子

R7年5月29日のやまとっ子たち、今日は体育遊びの日で長縄跳びをしましたよ。最初は準備運動から縄跳びをしました。その後、長縄跳びで横跳びを1人づつ5回連続と10回連続を練習し、次は回し跳びで5回連続と10回連続をしました。最後はグルグル回っている長縄跳びをくぐり抜ける練習を楽しそうにしていました。リズム良く飛ぶ子、小刻みにリズムを取る子、ゆっくり縄を確認しながら飛ぶ子と個性豊かな長縄跳びの練習でしたね。午後は年長さんは体幹運動でつま先立ちや足の指でぐー・ちょき・ぱーの練習、両足飛び、スキップ、腕立て伏せを楽しんでいました。年中さんはお外に水やりや散歩をしに出かけていきました。

  • 体育遊び 準備運動風景
  • 体育遊び 縄跳び
  • 体育遊び 長縄跳び
  • 体育遊び 長縄跳びくぐり抜け
  • 年長 体幹運動
  • 年中 職員手作りプニ玉時計?

R7年5月28日のやまとっ子

R7年5月28日のやまとっ子たち、お天気が良いのでこの前も行ったひじり野西公園に園バスでお出かけしました。小さいな川が流れてる所の飛び石を飛んだり、遊具で遊んだり、公園横の作りかけのガーデンを散策したり、マラソンの練習をしたりと沢山体を動かして楽しみました。帰ってからはご飯を食べて、年長さんはワークでお勉強を年中さんも一緒に参加させてもらっていました。

  • 年長 飛び石・遊具楽しかった
  • 年中 公園楽しかった
  • 公園の中を散策
  • 公園で虫観察?
  • 年中 大きくなったプニ玉を移そう
  • 年長さんと一緒に年中さんもワーク

R7年5月27日のやまとっ子

R7年5月27日のやまとっ子たち、お天気が良かったので年長さんはお散歩に行き、年少さん・年中さんは園庭遊びをしました。年長さんはお散歩でてんとう虫を捕まえてきて観察しやすい容器に入れてもらって皆で観察していました。図鑑でも調べていたようです。年少さん・年中さんは園庭横の公園にある松の木に小さな松ぼっくりを見つけて松ぼっくりをあつめたり、アリさんが石垣の所に沢山いるのを見たり、去年のオンコの実の種?を拾ったりして楽しんでいましたよ。その他に年長さんは体幹運動や観察画をして、年少さん・年中さんは水やりやプニ玉観察を頑張っていましたね。

  • 年長 虫の観察
  • 年長 砂で山崩し
  • 年長 体幹運動と観察画
  • 年少・年中 園庭横の石垣や松ぼっくり
  • 年少・年中 手洗いはしっかり
  • 年少・年中 プニ玉観察