1月31日のやまとっ子
1月31日のやまとっ子たちは今日も1日がんばっていました。年長さんは小学校へ行く準備に今日も文字の練習に励んでいます。年中さんは年長になるために、先生の説明をきちんと聞いて色の塗る順番やどこを塗るかを間違えない様聞いて塗る製作をしていましたよ。自分の好き勝手にする段階から先生の説明を聞いてするの段階にステップアップしています。年少さんは雪遊びをする前の準備を先生に確かめてもらいながらしていました。雪遊びでは小さな雪だるまを作ったり、周りに気を付けながら雪の塊をなげて遊んでいました。
1月30日のやまとっ子
1月30日のやまとっ子は、自由遊びのあと年少さんはやぎさん郵便第2弾を、年中さんは絵の具遊び、年長さんは文字の練習をがんばっていました。年中さんは、園での初めての絵の具遊びするのに準備をしっかりして机の上綺麗に整えていましたよ。年少さんのやぎさん郵便は、年長さんがお返事の大好きというお手紙を年少さんに渡していました。ちょっと照れていましたが、もらった後は先生に「これ見て、年長さんからもらったよ」と嬉しそうに伝えていました。
旭川市からのお知らせ「お米・牛乳子育て応援事業第2弾」
市役所より保護者の関係している方への周知をお願いされましたのでお知らせします。
1月29日のやまとっ子たち
園庭に伸びていたどんぐりの木1本を今日無事切ってもらいました。明日からは園前の駐車も元に戻ります。ご不便おかけして申し訳ありませんでした。
子ども達は今日は体育あそびの日で、準備体操のあとはボールを受けて、投げる練習をしていました。「投げる時は、手と反対の足を前に出して投げるよ」という説明がうまく理解できない子もいましたが、段々上手に先生の方に投げられるようになっていました。その後はフラフープの的あてをしていましたよ。フラフープの中は2点と点数をつけてゲーム方式で順番に投げていました。年長さんは準備運動の時、縄跳びが普通の飛び方からあやとびの練習に進んでいましね。体育あそびの後は節分の鬼のお面を作成しました。年少さんは上手に色を塗って、年中さん年長さんはハサミを使って切り取る所から作成します。どんな色の鬼のお面ができるかな?
今日のやまとっ子 1月26日
今日は身体測定をしました。年長・年中・年少と体重と身長を測っていましたよ。皆大きくなったかな?
年少さんは、自分で折った折り紙のヤッコを先生に自由画帳に貼ってもらってから背景をマーカーで考えながら書いていました。
年中さんは、文字カードで先生が言った文字を見つけてくるゲームを楽しんでいました。取ったカードを先生所に「これですか?」と持って行って「そう!正解です」と言われた時の笑顔がかわいかったです。間違えた子は少し困っているように見えましたが、「自分の名前の文字だよ」と言われて探し出していましたね。お昼の後はホールでジャンピングマットの自分の部屋を作っていました。ベットがあって、手前のソフトブロックはタブレットだそうです。
年長さんは月刊紙の英語の迷路で覚えた単語を先生の後について発音していました。「コングラチュレーション」「そーりー」など楽しんでしていましよ。午後からは自分の名前を漢字で書くのに先生に書き方を黒板を使って教えてもらっていました。なかなか難しい漢字が入っていて「むずかしいなぁ」といいながら、書いていました。上手に出来たら見せに来て欲しいです。
お詫びとお知らせ
今日はお迎えの時、園前の駐車スペースが職員の車で狭くなりご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
園庭の横のこんぴら公園の「どんぐりの木」を29日(月)に重機を使って切るために、園庭の除雪をしに旭川市から委託を受けた業者さんが来てくれていたためです。
月曜日も同じ状態になりますので、時間をずらすなど対応して頂ければありがたいです。
1月25日のやまと幼稚園
1月25日のやまと幼稚園の年少さんは、教室で年長さんや年中さんの文字の練習しているのをまねて練習をしていました。昨日年長・年中が文字を練習していたのを見たからかな?その後はホールでゴミ収集車といいながら、元気いっぱい掃除をしてくれていました。年中は月刊紙をしていましたよ、まずはちゃんと本を開けているか、先生が1人1人確かめてから始めます。午後からは正月遊びのコマ回しを先生にやり方を教えてもらいながらやっていました。糸をコマに巻いて回すということは意外と難しく、上手に回している子の真似をしてみたり、先生に何度も教えてもらったりしながら回していました。年長さんは、ご飯の後の自由遊びの時、自分で考えたティッシュ箱で作った「ロボット眼鏡」を見せてくれて、はさみやテープを上手に使っているのと発想に関心しました。又、卒園記念作品が完成間近になっていて、びっくり!今日中には出来るかもしれませんね。
1月24日の保育
1月24日の保育は、年中さんと年長さんが一緒に文字の練習をしていました。年長さんのクラスでお勉強は年中さんは初めての経験!緊張感たっぷりでドキドキと鼓動が聞こえてきそうでした。プリントを配って書き始めます。年長さんは黙々と一人で書き進め、年中さんは先生が熱心に教えていました。
年少さんは月刊誌と初めてワークでシールを上手にはっていましたよ。午後からは年少さんと年中さんでカルタをしました。今年の年少さんは文字がわかる子ばかり!年中さんと一緒にカルタができます。たくさん取れた子は少しお休みして、みんなが取れるように先生が工夫してくれていました。
R6年1月23日 年長の保育
令和6年1月23日 年長さんは月刊紙の「かんがえる」に自分で自分の名前を書いてからはじめます。上手に書けなかった子が他のクラスの先生に書けるようになったことを見せに来ていました。やまと幼稚園は各クラスの垣根がなく、保育中によくできたことなどを違うクラスの先生や職員室の園長先生に見せに来てくれたりしてくれます。たくさんの小さい成長を園全体で理解できるのは、とてもうれしいです。
今日「かんがえる」の風景の撮影のためクラスに入ると真剣に先生が説明しているのを聞いている姿はもう小学生のようでした。その後は、卒園記念製作のシナモンロールを作るための白い花をたくさん開くために今日から頑張って保育の時間や遊び時間の合間も、黙々と真剣に開いていました。途中年少の郵便配達がきたりもしましたが、郵便をもらったらすぐお花ひらきに戻って集中することが出来るのは成長のしるしですね!
令和6年1月23日の年少・年中の保育
令和6年1月23日(火)今日は年少さんは「くろやぎさん」と「しろやぎさん」になってお手紙作って配達する遊びをしていました。やぎさんのお面とカバンは先生がお手紙は色々な色のハンコで年少さんが作成!郵便屋さんになっていざ年長さんがお花開きしている所に配達にいきました。集中してお花開きをしていた年長さんですが、「はい、お手紙です」と年少さんに渡されるとちゃんと受けとってくれてましたよ、優しい年長さんだなぁ
年中さんはお正月製作をひとりひとり上手に色を塗っていました。わからない事やこまった事は先生が丁寧にひとりづつ教えていました。少人数の良いところだと思います。



















































