学校法人大和学園 やまと幼稚園 ' 北海道旭川市

2月15日のやまとっ子

2月15日のやまとっ子の最近の自由遊びは「自分で考えて作る!」が流行っていて、色々な作りものがホールに並んでいます。今日はソフト積み木やブロックで作ったコースにボールを通して遊んでいる子やジャンピングマットで飛行機や王様の椅子を作って座ったり、寝転がったりしていました。保育では、年少さんは粘土遊びで自分のお姉ちゃんの顔を作って見せてくれたり、パンやラーメンを作ったりしてました。年中さんは折り紙で雛人形を一生懸命折っていました。折り終わったら糊を付けて自由画帳に貼り、顔や背景を書いて出来上がりですが、完成までにはもう少しかかりそうですね。年長さんは卒園式の練習が始まり椅子の座り方や歌の歌い方など細かい所に気をつけながら頑張っていましたよ。
 

  • 自由遊び 自分でコースを作ったよ
  • 年少 粘土で遊ぼう
  • 年中 折り紙製作 雛人形
  • 年中 雛人形にのりをつけて
  • 年長 卒園式の練習 歌う時は手は後ろ
  • 年長 卒園式の練習 手を下したら座ります

2月14日のやまとっ子

2月14日のやまとっ子は、年少さんと年中さんはホールで先生の言葉を理解して行動するゲームをしていました。AとBに分かれて「AさんはBさんの耳タブをぷにぷ〜」や「BさんはAさんのほっぺをチョン」と先生が言うと、理解してすぐ行動できる子、どうしていいか戸惑う子がいましたが、回数を重ねていくと要領をつかんだようでみんなよくできていましたよ。年長さんは昨日の絵の具の続きです。使い方がわかってきたのか昨日はパレットに使う時に色を1づつ出していたのが絵を書く前に沢山の色を先に出して用意してから書く子や、水の使い方が上手になっている子がいましたね。自由遊びは異年齢でなかよく遊んでいました。やまとっ子は皆仲良しで先生もうれしくなります。

  • 年少・年中 ゲームをしよう
  • 年少・年中 耳をぷにぷに?
  • 年長 絵の具2回目
  • 年長 絵の具2回目 完成
  • 全園児 自由遊び トンネル?
  • 全園児 自由遊び 滑り台作りました

2月13日のやまとっ子

2月13日のやまとっ子は、年中さんはお雛様の「扇子」の飾りのお花を開いたり、4色のビニール紐を細くさいた房を作っていました。年長さんは絵の具を使って自分の好きな絵を書いていましたよ。「どの色で何をかく?」「クマなら茶色かな?」「絵の具は水を付けて柔らかくしてから書くといいよ」っと先生から色々教えてもらいながら、素敵な絵が完成していました。その後は先生の周りにみんなで集まって今年の思い出を話しながら卒園の言葉を決めていましたね。年少さんはお休みが2人もいて写真が取れませんでしたが、雛祭りの「扇子」と「烏帽子」ができていたので写真を載せました。午後からは写真はありませんが年中さんと一緒にホールで楽しそうに座布団とりゲームをしていましたよ。

  • 年少 扇子と烏帽子完成!
  • 年中 扇子のお花を開くぞ
  • 年中 皆で扇子の房をつくろー
  • 年長 絵の具の使い方はこうだよ
  • 年長 上手にかけたね
  • 卒園の言葉ををきめよう

2月9日 冬の動物園見学

2月9日は、みんなが楽しみにしていた冬の動物園見学!!ペンギン・アザラシ・シロクマ・レッサーパンダ・マヌルネコ・オオカミなど、ワクワク・ドキドキしながら見て回りました。動物を見つけて「ペンギンだぁ」「わぁ!来た来た」と教えてくれる子やじっと静かに見ている子それぞれの楽しみ方で動物園を満喫していましたよ。たくさんの来園者の中で列が離れる事もありましたが、先生の声をよく聞いて行動してくれたので何事もなく無事帰ってこれました。きっとみんなの楽しい思い出になったと思います。先生もとても楽しかったです。写真がたくさんなので分けて載せています。

  • 動物園に来ました
  • 動物園たのしみ〜
  • ペンギン見てきまーす
  • わぁ ペンギンおよいでる
  • こっちにもペンギン
  • ペンギンの行進だ かわいい

2月9日 冬の動物園見学

  • シロクマおおきいなぁ
  • レッサーパンダ かわいい
  • アザラシだぁ
  • アザラシとこんにちは
  • 仲良しのアザラシだねぇ
  • 小さいアザラシいるよ

2月8日のやまとっ子

2月8日の「やまとっ子」は、年長さんが「小学校の1日入学」でお休みだったので、年少さんと年中さんの少し物足りない1日になるかと思いましたが、今日も広いホールで元気いっぱい遊んでいましたよ。年中さんは絵具で青い画用紙に雪だるまを描き、周りに雪を描いていました。年少さんは先生に次々と風船を作ってもらい風船遊びをしていました。年中さんにも風船にビニール紐をつけて一人つづもらって笑顔で帰ってました。

  • 年中 雪だるまを描くぞ
  • 年中 雪が降りまーす
  • 年中 雪だるま完成!
  • 年少 先生風船いっぱい!
  • 年少 風船捕まえた!

2月7日のやまとっ子

2月7日のやまとっ子は、年少さんと年中さんは一緒にホールでカルタ取りや劇で使った動物の帽子を使ってゲームをしていました。二人つづするやり方で、カルタは文字を確かめながら、ゲームは先生の説明を聞く練習をして進めます。年長さんは卒園式に歌う歌詞を先生が説明しながら涙ぐんでいると、子どもたちもお別れが近いことを感じ取って、泣く子や涙ぐんでいる子がいて先生との絆の強さに関心しました。午後からは年長さん雪遊びで雪の積もった遊具に上ったり、みんなで雪の上に寝転んだりして楽しんでいました。完成前の雪だるまと園前で一緒に記念撮影もしましたよ。

  • 年少・年中 一緒に文字を探そう
  • 劇で使った帽子です
  • 年少・年中 キツネかぶって
  • 年長 卒園の歌詞が悲しいなぁ
  • 年長 雪に寝転がりました
  • 園前に雪だるま!

2月5日 体育あそび ドッチボール2回目

2月5日のやまとっ子は「体育あそび ドッチボール第2回」です。2回目のドッチボールは
ルールがわかってきた年長さんの動きは機敏で外野にいってもボールをよく拾って相手にぶつけていました。年中さん年少さんは上手にボールに反応して動けている子やまだルールがよく分からず、ボールが来ても動けない子色々でしたが、「ボールきたよー!拾ったらすぐ投げる!」と先生たちに声をかけてもらいながら、回数を重ねるたびに段々動きもよくなってきていましたね。短い時間でも出来ない事が出来た時は、経験(練習)する事はゲームも勉強も上手くなるために必要で大事なことだと実感する瞬間だと感じてます。

  • 体育あそび ジャンプボールではじめ
  • 体育あそび 誰にあてようかな
  • 体育あそび ボールよけまーす
  • 体育あそび エイ!あたった?
  • 体育あそび ボール行くよー
  • 体育あそび 逃げろ!逃げろ!

節分のやまとっ子

2月2日は節分の行事でした。まずはホールに全園児が集まり「豆まき」の歌を歌います。その後はみんなの作った鬼のお面をクラスごとに紹介です。どんな色を塗っているかな、牙や角は何色?赤鬼さんは何人?青鬼・黄色鬼は?と色々な質問や説明があり、最後に拍手で上手にできたねとお互いをほめてる姿は心が温まりましたね。年長さんは前に出て先生に「豆まきって、どんなものかな?」ときかれ「豆をまいて、鬼を退治します。」と答えていました。やまと幼稚園の豆まきは園児が豆を拾う形式でします。ここ数年はコロナの関係で豆をまくことが出来ませんでしが今年から出来るようになりました。担任が「鬼は外ー!福は内ー!」っと豆やお菓子を投げてクラスのみんなが拾い集めます。下に落ちる前にキャッチする子や下に落ちたのを両手で集めて拾う子それぞれです。最後はみんなで拾った豆やお菓子を見て楽しそうに「たくさん拾ったね!楽しかったね」とお話していましたよ。

  • 全園児で豆まきの歌を歌おう
  • みんなの鬼のお面はどんなの?
  • 年長さん豆まきとは?
  • 年長 豆取るぞー
  • 年中 豆とれるかな?
  • 年少 豆来たー

2月1日のやまとっ子

2月1日の体育あそびは全園児でのドッチボールでした。まずは黄色チームと緑チームに分かれて、みんなで先生の説明をきいてから、ジャンプボールでドッチボール開始です。最初はルールがまだ分からない子もいて、動きがぎこちなかったですが、回数を重ねるたびにボールの投げ方もよけ方も上手になっていきましたよ。年長さんはボールを投げる時小さな子もいるので力をゆるめてやさしく投げていましたね。
体育あそびの後は、年中さんが「カルタ遊び」をしている所に年少さんの「やぎさん郵便 第3弾」がやってきて、手をあげて歓迎されていまいた。

  • 全園児 ドッチボールの説明をします。
  • 全園児 はい!ジャンプボールではじめ!
  • 全園児 あてるぞー、にげろー
  • 年中 カルタ遊び
  • 年少・年中 やぎさん郵便参上
  • 年少・年中 郵便どうぞ