R6年5月23日のやまとっ子
R6年5月23日のやまとっ子たち、年長さんはホールでジャンピングマットの上に立ちジャンプの練習をしていました。これは跳び箱を飛ぶときの踏切台を両足をそろえて飛べるように先生が考えた練習のようです。最後は年長さん全員で踏切台を使って飛び箱を飛んでいました。両足揃えて上手にできていましたよ。年中さんはお部屋で地震の時は机の下に隠れる練習をしていました。なかなか素早い動きでしたね。ホールでジャンピングマットを飛び越える練習もしていました。
R6年5月22日のやまとっ子
R6年5月22日のやまとっ子たち、今日は第1回お遊び会でした。年中さんがホールで小さな子たちを出迎えてくれました。幼稚園に初めて来た子や在園児の兄弟の子計4人が遊びに来てくれてジャンピングマットや滑り台、大玉などの遊具でお母さんと一緒に楽しんでくれていたようです。次は6月5日(水)にあるので又遊びに来てくださいね。年中さんも小さな子たちに優しくしてくれてお姉さん・お兄さんのオーラを感じましたよ。年長さんはお部屋で宝石のようなアメをオモチャの宝石が入った器から探し出す遊びをしていたり、金曜日の遠足が晴れるように「テルテル坊主」を作ってくれていたようです。年中さんも「テルテル坊主」を作ってくれて幼稚園の玄関に全園児のテルテル坊主が飾られました。年中さんの枝豆も可愛かったので写真を撮っています。
明日、5月22日は第一回お遊び会です。
5月22日(水)第1回お遊び会があります。当日の申し込みもできますので良かったら来てください。今後の予定もご覧ください。園のホールで園児達と遊んでみませんか?
R6年5月21日のやまとっ子
R6年5月21日のやまとっ子たち、ホール遊びでは年中さん年長さんの女の子3人で去年のお遊戯の音楽をかけてもらって舞台で踊っていましたよ。振付が分からない所は先生がお遊戯会のDVDを見せてくれて確認しながら踊っていました。男の子も年齢関係なくホールの奥の方でジャンピングマットを使って秘密基地のような所でかくれたりして遊んでいました。お部屋では年長さんはカプラで高い塔を作ったり、年中さんは色紙で枝豆を作ったりしていましたね。年長さんが植えた「あさがお」が芽を出していたのと小鳥の製作が素敵に完成していたので写真を載せています。
R6年5月20日のやまとっ子
R6年5月20日のやまとっ子たち、今日は体育遊びで長縄跳びがありました。年長さんも年中さんも大きく回っている縄に最初はビクビクしていましたが、最後は上手に飛んだり、くぐったりしていましたよ。保育では年長さんは月刊紙「かんがえる」の続きをしていました。その中で韓国について勉強したようで、職員室に「先生、アニョハセヨ」と覚えた言葉で挨拶しに来てくれたのはビックリでしたね。私も思わず「アニョハセヨ??」とオウム返ししてしまいました。年中さんはゾウさんのジョウロで今日も花や枝豆にお水をかけてくれていました。年中さんご苦労様です。
R6年5月17日のやまとっ子
R6年5月17日のやまとっ子たち、今日は大和神社にみんなでお参りをしてお守りを頂きました。保育では年長さんは月刊紙「かんがえる」にある貼って剥せる「こいのぼり」をじゃんけんをしながら、右から左のポールに移す遊びをしていました。その後二つ折りのミラーで本の中の模様やウサギを映し出して楽しそうでしたよ。最後は本に出てきたカーブミラーを幼稚園の近くにあるのを実際に見に行っていました。年中さんは昨日作った円盤を先生と一緒に工夫して遠くに飛ぶようにしたり、ホールで走る練習をしていまいたね。
R6年5月16日のやまとっ子
R6年5月16日のやまとっ子たち、今日お誕生日の子がいてホール遊びの時おもちゃのティアラをつけてもらってうれしそうに遊んでいました。今日は塗り絵やお絵描き・パズルをする子が多く横一列に座って机に向かっている姿は受験生の勉強姿に見えました。保育では年長さんは月刊誌「かんがえる」の続きをがんばっていましたよ。年中さんは紙皿で作った円盤をホールで投げたり、魚釣りのように釣ったりして遊んでいました。その後、お空に虹のような雲を見つけてお外の花壇にお水をあげに行こうと楽しそうに出かけていきました。
R6年5月15日のやまとっ子
R6年5月15日のやまとっ子たち、今日から3日間家庭訪問があるため午前保育となります。子どもたちも先生が家に来ることがうれしいのか「今日は先生が来る日だよ」と笑顔で話してくれました。自由遊びでは「スポーツチャンバラ」の剣や玩具のピストルで戦いごっこを楽しんでいましたよ。保育では年長さんは月刊紙の「かんがえる」を静かに読んでいました。年中さんはホールで、お絵描きや小さなぬいぐるみでごっこ遊びを楽しそうに遊んでいましたね。
R6年5月14日のやまとっ子
R6年5月14日のやまとっ子たち、今日は藤田歯科医院の院長 藤田英輔先生がやまと幼稚園に来てくれて歯科検診がありました。朝10時から緊張気味の園児たちがホールに来て先生の前でお名前を言った後「よろしくお願いします」と言ってから口を開けて見てもらっていました。終わった後は「ありがとうございました。」と礼儀正しい立派な態度で皆よく頑張っていましたよ。ある年長さんは「顔はちょっと怖かったけど、やさしいかったよ」とまだ検診が終わっていない子に伝えて不安を取ってあげていて、やさしいなぁとうれしく思いましたね。検診後は緊張もほどけて元気一杯なやまとっ子に戻っていました。
R6年5月13日のやまとっ子
R6年5月13日のやまとっ子たち、今日は体育あそびの日です。年長さんからホールにきて準備体操から始まりました。今日は縄跳びです。縄の上を落ちないように歩く練習や縄を二つ折りにして床に置いてから飛び越えたり、2本の紐の間を広げて飛び超える練習などをしてから、縄跳びをしていました。上手に飛べる子は連続30回を目指して頑張っていましたよ。年中さんは年長さんと同じ手順で進みましたが、縄跳びの時はまだ上手に飛べないので、縄跳びのやり方を教えてもらってから1回づつ飛ぶ練習を頑張っていました。最近年長さんはご飯のあと絵本を静かに読む時間を作っているようです。真剣に見ている様子は大人になったなぁと思う瞬間ですね。























































