学校法人大和学園 やまと幼稚園 ' 北海道旭川市

R6年6月19日のやまとっ子

R6年6月19日のやまとっ子たち、年長さんはお部屋で先生とゲームをしておやつを食べた後、ポケモンの塗り絵をマーカーでしていましたよ。マーカーは同じところを塗り続けると紙に穴が開いてしまうので力加減や塗り方を注意して書かないと上手に塗れません。マーカーの使い方の再確認をしながら慎重に塗っていた年長さんです。午後からは先生と一緒に「しりとり」をしたりスーパーボールで遊んだりしていました。年中さんは新しい絵本「なんと ニャンコ うんこ 4こ!」と言う早口ことばえほんで先生と一緒に読んで楽しそうに笑っていましたよ。その他にホールで走る練習も楽しんでいました。
 

  • 年中 新しい絵本だよ
  • 年中 走る練習がばれ〜
  • 年長 「しりとり」しよう
  • 年長 塗り絵を塗るぞ

R6年6月18日のやまとっ子

R6年6月18日のやまとっ子たち、午前中は「ひじりの西公園」に園外保育に行ってきました。遊具で色々楽しめましたが、途中小雨が降ってきて早めに園の方に戻りました。その後は年長さんは月刊紙と年中さんは色水実験をしていました。年長さんは月刊紙に出てきた国旗をカードで確認したり、午後からはホールで足でグー・チョキ・パーの練習をしてジャンケンしたりしていました。年中さんは色水実験で色が変わるたびに目を輝かせていましたよ。
 

  • 公園の遊具に挑戦!
  • 園外保育楽しいなぁ
  • ブランコ楽しい〜
  • 年長 どの国旗が本の中にあったかな?
  • 年中 色水実験「色が変わった〜」

R6年6月17日のやまとっ子

R6年6月17日のやまとっ子たち、今日は体育遊びで「鉄棒」に挑戦していました。鉄棒にぶら下がる所から始まって、そこから「足抜き周り」まで頑張っていました。鉄棒で回るのが怖い子や手が痛いという子もいましたが、最後までやり遂げていました。年中さんは「足抜き周り」ではなく1つ前の「前回り降り」まで頑張っていましたよ。体育遊びの他に先週の遠足で行った動物園の印象画を書いたり年長さんは園のいちごを収穫してくれていました。
 

  • 年長 体育遊び「鉄棒」
  • 年中 体育遊び「鉄棒」
  • 年中 動物園の印象画
  • 年長 いちご収穫したよ
  • 年長 いちご美味しそう
  • 年長 動物園の印象画

R6年6月14日のやまとっ子

R6年6月14日のやまとっ子たち、今日は春の親子遠足でした。延期になって待ちに待った遠足です。お天気も悪くなく、スタートは少し肌寒く感じるくらいでしたが、歩いて回るにはちょうど良かったです。チンパンジーの赤ちゃんや鹿、オオカミ、フクロウ、マヌルネコ、レッサーパンダ、ペンギン、アザラシ、シロクマと皆で見ることが出来ました。アザラシ館では、小さなアザラシが筒の中にとどまって子ども達に挨拶するような仕草も見られました。

 

  • チンパンジー・マヌルネコ・オオカミ・レッサーパンダ・シロクマ
  • ペンギン
  • オオカミ
  • チンパンジーの赤ちゃんかわいい
  • 遠足楽しかったね

R6年6月13日のやまとっ子

R6年6月13日のやまとっ子たち、年長さんは午前中は園前でシャボン玉をしていましたよ。午後からは月刊紙でプチトマトから芽がでるという話をしていました。年中さんは好きな折り紙や絵を描いたりいちごがなっている所を見に行ったりして、午後からは10分間の長い絵本を耳だけで聞く練習をしていました。絵を見ずに先生のお話だけを静かに聞いていた年中さん!そのまま寝てしまう子もいましたね。急に暑くなって湿度も高いので疲れているのかな?お昼には幼稚園で育ったいちごをジャムにしてお弁当の後に食べたい子だけ食べていました。今日は明日のカラー帽子と父の日のプレゼントを持って帰っています。

  • 年長 シャボン玉がきれいだな〜
  • 年長 シャボン玉たくさんでてきた!
  • 年中 午前中の様子!

R6年6月12日のやまとっ子

R6年6月12日のやまとっ子たち、今日はパン給食でした。パンとナポリタンとチーズハンバーグとコーン、ポテトと皆が好きそうな給食でした。今年初めてのパン給食に子ども達からは「パンはデザートだよ」っと言う声が聞こえてきましたよ。おかずから食べてパンを最後に食べている子が多かったように見えました。給食日はお弁当の時より食べ終わるのが遅い傾向がありますが、今日は早くに完食してくれました。

 

  • 年中 「パンはデザートだよ」
  • 年中 「ハンバーグ大好き
  • 年長 パン給食 「やった〜」
  • 年長 パン給食 「早く食べれそう」

R6年6月11日のやまとっ子

R6年6月11日のやまとっ子たち、年長さんは昨日の跳び箱の復習や縄跳びの練習をしたり前から製作していた「あじさい」を完成させたりと忙しい一日を頑張っていましたよ。年中さんは父の日のプレゼントを上手に仕上げていました。マーカーの使い方も去年より上手になっている子もいて素敵な作品になっていました。

  • 年長 跳び箱飛べそう!
  • 年長 跳び箱の復習をしてみたよ
  • 年長 縄跳び30回!
  • 年長 「あじさい」が出来るまで
  • 年中 パパの顔はどんな顔?

R6年6月10日のやまとっ子

R6年6月10日のやまとっ子たち、今日は体育遊びの「跳び箱」でした。跳び箱の上によじ登り両手をロケットのようにして飛び降りるから始まって、走って踏切を両足で揃えて飛び両手をついて足の裏を手の両脇にのせカエルのように跳び上るまでをやっていました。跳び箱の他にマットで年長さんは前転を年中さんはカエルのように跳ぶをして、ケンパシートでグーの足で飛ぶやケンパで飛ぶをして体を動かしていましたよ。準備運動での年長さんの縄跳びは後ろ飛びが出来る子や連続して飛ぶ回数が増えている子がいて成長している所を見せてもらいました。その他にも年長さんは時計の日にちなんで時計を色塗りしたり、製作した「アジサイ」に折り紙のカタツムリを貼ったりして忙しい1日でした。

  • 年中 跳び箱がんばれ〜
  • 年中 ケンパも飛ぶぞ
  • 年長 時計を塗ろう
  • 年長 ロケットになって飛ぼう
  • 年長 カエルになるぞ

R6年6月7日のやまとっ子

R6年6月7日のやまとっ子たち、午前中はホール遊びで年齢関係なく自分たちで作った家に集まって遊んだり、保育では年長さんはお花紙の「あじさい」を開いたり、年中さんは月刊紙「チャイルドブック」を先生に読んでもらって自分たちでもシールを貼ったりして過ごしていました。午後からは避難訓練です。非常ベルを鳴し先生の指示に従って園庭まで避難の予定でしたが、カラスの威嚇が最近ひどいので、ホールに避難することに変更し園児全員真剣に頑張った後、各クラスで避難訓練について勉強していました。年長さんは地震の時の避難も練習していましたよ。カラスの件は隣にある「こんぴら公園」の木に巣があるようなので「旭川公園センター」の方にお電話して対応を待っている状態です。
 

  • 朝のホール遊び お家で皆で集まってるよ
  • 年長 「あじさい」開くぞ
  • 年長 避難訓練 地震の時は机の下に
  • 年中 避難訓練 紙芝居でお勉強

R6年6月6日のやまとっ子

R6年6月6日のやまとっ子たち、体育遊びで「前転」と年長さんは「開脚前転」も教えてもらいました。「前転」は順調にうまく出来ていましたが、開脚になるとなかなか難しいようで一生懸命に頑張っていましたよ。年長さんの終わりは礼儀正しく「ありがとうございました」と言ってお部屋にかえり、年中さんは先生に皆でハグをして「大好き」と言って終わっていました。立派な年長さんとかわいい年中さんの姿でしたね。年長さんのワークでは文字の中に隠れている動物や物の名前を手をあげて答えていましたよ。

  • 年長 ワーク「文字の中に何が隠れている?」
  • 年中 体育遊び「前転」と先生大好きのハグ