R6年7月5日のやまとっ子
R6年7月5日のやまとっ子たち、七夕祭をホールで行いました。色々な飾りで華やかになった笹の葉や年中さんが先生と一緒に作ってくれた「あまのがわ」をホールに持ってきて準備は完了!先生から「ひこぼし」「おりひめ」「あまのがわ」の七夕のお話を聞いて、皆の願いを書いた短冊を読んだり作った飾りを見たりして楽しみ、最後は七夕の歌で踊りを踊っておしまいです。「もう1回踊りたいなぁ」と言う声もありましたが、気温が高いので残念ながら1回で終わりでした。お部屋に帰る時は行進の練習で曲に合わせて帰りましたよ。とっても立派な姿に関心しました。午後からは年長さんは月刊紙でお勉強を、年中さんはお部屋で仲良くお人形遊びやピザ作りごっこをしていました。
R6年7月2日のやまとっ子
R6年7月2日のやまとっ子たち、朝からホールでは年長さんが朝の会をしてから、運動会のお遊戯の練習を一生懸命に頑張っていました。年中さんは黄色のお花紙を開いて可愛いお花を作っていましたね。頭にのせて「黄ピクミン!」っと言って見せに来てくれましたよ。午後は年長さんはお遊戯をもう一度練習した後お部屋でカルタをしていました。年中さんはお部屋で段ボールの中に入って遊んでいたら、体が大きくなったからか段ボールが破けてしまって修理しなくてはならなくなっていました。今度からは気を付けて遊ぼうね。
R6年7月1日のやまとっ子
R6年7月1日のやまとっ子は、午前中は体育遊びで開脚跳びを年長さんも年中さんも練習していましたよ。年長さんはその他にも横跳びの練習もしていました。参観日では練習した成果を見せられるといいね。午後からは七夕飾りを笹の葉に飾り付けていました。色々な願い事の短冊や自分たちで作った「なす」や「ちょうちん」「ことり」「金魚」がにぎやかに飾られました。「どこにつけたらいいかなぁ」と悩みながら飾っていましたよ。
R6年6月28日のやまとっ子
R6年6月28日のやまとっ子たち、暑い日でも皆元気に朝のホール遊びで年齢関係なく仲良く遊んでいました。保育では年長さんは七夕飾り「貝殻」を作成して年中さんに見せに来てくれましたね。年中さんは畑に水あげをした後、バスの運転手さんがサクランボの枝を切って皆が取れるように設置してくれたので、サクランボ取りをしました。おいしいサクランボだったようで、鳥や虫さんに食べられているものが多かったですが、皆できれいなサクランボを探しながら取っていましたよ。その後は年長さんが作った「なすび」が素敵だったようで、自分たちでも作っていましたね。
R6年6月27日のやまとっ子
R6年6月27日のやまとっ子たち、朝のお着換えを終えた後ハイエースで「ひじり野西公園」に出発!皆で楽しんできました。「うんてい」が出来なかった子が最後まで渡る事が出来たり、怖くてできなかったクライミングネットやウォールを先生と一緒に挑戦する子などこの前より一回り成長した姿を見ることが出来ました。園に帰ってからは年長さんは七夕飾り第3弾「提灯」の作成を年中さんは七夕の紙芝居を読んだ後「あまのがわ」を作成したり短冊に願い事を先生に書いてもらったりと七夕に向けて着々と準備を進めていました。
R6年6月26日のやまとっ子
R6年6月26日のやまと幼稚園は「第3回お遊び会」がありました。年中さんが今回も頑張ってくれて小さな子にボールをあげたり、遊具で一緒に遊んであげる姿が増えていましたよ。今日来てくれた4人の小さな子たちも少しづつ慣れてくれて年中さんが玄関に迎えに行くと手を繋いでくれてホールまで来てくれる子もいて嬉しい限りです。年長さんはお部屋で「ことわざカルタ」で文字のお勉強してその後は担任が買ってきてくれた新しいパズルで男の子と女の子に分かれて競争しながらしていました。
R6年6月25日のやまとっ子
R6年6月25日のやまとっ子たち、年長さんは運動会のお遊戯の練習をホールで始めました。自分の立ち位置や移動の仕方を先生と確認し、ポーズの取り方や順番を何度も練習していましたよ。年長さんになるとお遊戯の難易度が高くなります。これから沢山練習して運動会まで頑張ってね。年中さんは七夕飾りの「ことり」を頑張っていました。先生が手伝って折っていた子ども達が、途中まで一人で折れるようになった子や職員室まで自分で折った「ことり」を自信満々で見せに来てくれる子がいてその子の成長がとても頼もしかったですね。
R6年6月24日のやまとっ子
R6年6月24日のやまとっ子たち、今日は集会をしました。全園児がホールに集合!先生から運動会のお話を聞いた後、舞台の上に「お当番さん」が立って朝の会から始めます。その後運動会でする「ディズニー体操」を先生たちと一緒に練習したり、行進の練習をしたりしていましたよ。行進の練習の時は「素晴らしい!すごい」っという子供たちへの褒め言葉が職員室にも聞こえてきていました。午後からは年長さんは七夕飾りの第2弾「なすび」を作って、年中さんも七夕飾りとして「ことり」を作って紐につけて飾りを作っていました。
R6年6月21日のやまとっ子
R6年6月21日のやまとっ子たち、朝のホール遊びでは年長の担任を囲んで流しそうめんごっこをしているのが微笑ましかったです。最近の年長さんは先生の側にいるのが大好き!職員室でも気付くと先生の両脇には年長さんがいます。ホールにいた年長さんだけでなく年中さんまで先生の周りに集まって遊んでいましたよ。保育では年長さんは「七夕飾り」の第一弾を作っていました。久しぶりの「のり」を上手に使って細く切った折り紙を輪つなぎにして楽しんでいましたよ。年中さんは「粘土遊び」です。こねて・伸ばして・顔を作って・細かく切ってっと色々想像しながら楽しんでいましたね。
R6年6月20日のやまとっ子
R6年6月20日のやまとっ子たち、今日は体育遊びで「開脚前回り」「台つき後ろ回り」を練習しました。年長さんも年中さんも頑張って練習をして一人で回れる子やもう少しで回れる子と前回よりも回れる子が増えていました。その他に年長さんは文字ブロックでお友達の名前を探してくっつけたり、知っている文字を完成させて見せあったりしていました。年中さんは文字カードの整理をしていましたよ。「つみき」「つくえ」はおなじ場所と最初の文字が同じものを集めていました。





