2月9日 冬の動物園見学
2月8日のやまとっ子
2月8日の「やまとっ子」は、年長さんが「小学校の1日入学」でお休みだったので、年少さんと年中さんの少し物足りない1日になるかと思いましたが、今日も広いホールで元気いっぱい遊んでいましたよ。年中さんは絵具で青い画用紙に雪だるまを描き、周りに雪を描いていました。年少さんは先生に次々と風船を作ってもらい風船遊びをしていました。年中さんにも風船にビニール紐をつけて一人つづもらって笑顔で帰ってました。
2月7日のやまとっ子
2月7日のやまとっ子は、年少さんと年中さんは一緒にホールでカルタ取りや劇で使った動物の帽子を使ってゲームをしていました。二人つづするやり方で、カルタは文字を確かめながら、ゲームは先生の説明を聞く練習をして進めます。年長さんは卒園式に歌う歌詞を先生が説明しながら涙ぐんでいると、子どもたちもお別れが近いことを感じ取って、泣く子や涙ぐんでいる子がいて先生との絆の強さに関心しました。午後からは年長さん雪遊びで雪の積もった遊具に上ったり、みんなで雪の上に寝転んだりして楽しんでいました。完成前の雪だるまと園前で一緒に記念撮影もしましたよ。
2月5日 体育あそび ドッチボール2回目
2月5日のやまとっ子は「体育あそび ドッチボール第2回」です。2回目のドッチボールは
ルールがわかってきた年長さんの動きは機敏で外野にいってもボールをよく拾って相手にぶつけていました。年中さん年少さんは上手にボールに反応して動けている子やまだルールがよく分からず、ボールが来ても動けない子色々でしたが、「ボールきたよー!拾ったらすぐ投げる!」と先生たちに声をかけてもらいながら、回数を重ねるたびに段々動きもよくなってきていましたね。短い時間でも出来ない事が出来た時は、経験(練習)する事はゲームも勉強も上手くなるために必要で大事なことだと実感する瞬間だと感じてます。
節分のやまとっ子
2月2日は節分の行事でした。まずはホールに全園児が集まり「豆まき」の歌を歌います。その後はみんなの作った鬼のお面をクラスごとに紹介です。どんな色を塗っているかな、牙や角は何色?赤鬼さんは何人?青鬼・黄色鬼は?と色々な質問や説明があり、最後に拍手で上手にできたねとお互いをほめてる姿は心が温まりましたね。年長さんは前に出て先生に「豆まきって、どんなものかな?」ときかれ「豆をまいて、鬼を退治します。」と答えていました。やまと幼稚園の豆まきは園児が豆を拾う形式でします。ここ数年はコロナの関係で豆をまくことが出来ませんでしが今年から出来るようになりました。担任が「鬼は外ー!福は内ー!」っと豆やお菓子を投げてクラスのみんなが拾い集めます。下に落ちる前にキャッチする子や下に落ちたのを両手で集めて拾う子それぞれです。最後はみんなで拾った豆やお菓子を見て楽しそうに「たくさん拾ったね!楽しかったね」とお話していましたよ。
2月1日のやまとっ子
2月1日の体育あそびは全園児でのドッチボールでした。まずは黄色チームと緑チームに分かれて、みんなで先生の説明をきいてから、ジャンプボールでドッチボール開始です。最初はルールがまだ分からない子もいて、動きがぎこちなかったですが、回数を重ねるたびにボールの投げ方もよけ方も上手になっていきましたよ。年長さんはボールを投げる時小さな子もいるので力をゆるめてやさしく投げていましたね。
体育あそびの後は、年中さんが「カルタ遊び」をしている所に年少さんの「やぎさん郵便 第3弾」がやってきて、手をあげて歓迎されていまいた。
1月31日のやまとっ子
1月31日のやまとっ子たちは今日も1日がんばっていました。年長さんは小学校へ行く準備に今日も文字の練習に励んでいます。年中さんは年長になるために、先生の説明をきちんと聞いて色の塗る順番やどこを塗るかを間違えない様聞いて塗る製作をしていましたよ。自分の好き勝手にする段階から先生の説明を聞いてするの段階にステップアップしています。年少さんは雪遊びをする前の準備を先生に確かめてもらいながらしていました。雪遊びでは小さな雪だるまを作ったり、周りに気を付けながら雪の塊をなげて遊んでいました。
1月30日のやまとっ子
1月30日のやまとっ子は、自由遊びのあと年少さんはやぎさん郵便第2弾を、年中さんは絵の具遊び、年長さんは文字の練習をがんばっていました。年中さんは、園での初めての絵の具遊びするのに準備をしっかりして机の上綺麗に整えていましたよ。年少さんのやぎさん郵便は、年長さんがお返事の大好きというお手紙を年少さんに渡していました。ちょっと照れていましたが、もらった後は先生に「これ見て、年長さんからもらったよ」と嬉しそうに伝えていました。
旭川市からのお知らせ「お米・牛乳子育て応援事業第2弾」
市役所より保護者の関係している方への周知をお願いされましたのでお知らせします。
1月29日のやまとっ子たち
園庭に伸びていたどんぐりの木1本を今日無事切ってもらいました。明日からは園前の駐車も元に戻ります。ご不便おかけして申し訳ありませんでした。
子ども達は今日は体育あそびの日で、準備体操のあとはボールを受けて、投げる練習をしていました。「投げる時は、手と反対の足を前に出して投げるよ」という説明がうまく理解できない子もいましたが、段々上手に先生の方に投げられるようになっていました。その後はフラフープの的あてをしていましたよ。フラフープの中は2点と点数をつけてゲーム方式で順番に投げていました。年長さんは準備運動の時、縄跳びが普通の飛び方からあやとびの練習に進んでいましね。体育あそびの後は節分の鬼のお面を作成しました。年少さんは上手に色を塗って、年中さん年長さんはハサミを使って切り取る所から作成します。どんな色の鬼のお面ができるかな?