2月26日のやまとっ子
2月26日、やまとっ子たちの最近の朝の保育は卒園式の歌や言葉の練習から始まります。年長さんはお名前を呼ばれたら「はい!」と言って立つ練習も始まりました。その後は身体測定や年長さんは月刊紙をしていましたね。年少さんと年中さんはお買い物遊びと言って先生が書いたメモをみて同じ色と数を持ってくる練習をしていました。お昼を食べ終わるのが早い年長さんは空いているスペースで本を読んでいます。午後からは年長さん、丸い缶の中の小さい木の羊がいくつか考える知育遊びもしていました。先生たちが色々遊びを考えてくれて楽しい1日を過ごしたようです。
2月22日のやまとっ子
2月22日のやまとっ子、最近の自由遊びは自分たちで色々作るのが流行っていましたが、今日はマリオゲームを参考にサーキットを作り始めましたよ。ちょと危険な所は先生が補修して長いコースが出来上がりました。保育では年長さんはボードゲームを先生と一緒に考えながら楽しんでいました。年少・年中は先生が「オレンジ 2個 くろ 3個 あか 4個」と伝えてその通りに持ってくるゲームをし、午後からは宝探しをしてゲットしたキャンディーを元気一杯見せてくれました。
2月21日のやまとっ子
2月21日のやまとっ子、自由遊びは手作りジャンプ台と跳び箱を自分たちで作って飛んでいました。
初めに作り始めたのは年中さんです。積み木の土台がぐらついていたので先生がアドバイスをしたら、マットの上にジャンピングマットをおいたジャンプ台に作り直していました。保育では年少さんと年中さんが一緒にじゃんけん列車をしていましたよ。教室で練習した後ホールに出て戸惑いながらも列車になっていました。年長さんは卒園の言葉の練習をした後お雛様の製作を真剣にして、午後からは先生とカルタで仲良く遊んでいましたね。
2月20日のやまとっ子
2月20日のやまとっ子は、いつものように異年齢で仲良く自由遊びをしていました。今日は大きなベットを作って黄色の家にくっつけて出たり入ったりして楽しんでいましたね。ちゃんと上靴をそろえて遊んでいるのに感心しました。保育では年少さんは羽根つきをホールで頑張っていました。年中さんは月刊紙についていたメダルを先生にリボンをつけてもらってから自分で名前をかいていました。練習していたからちゃんと書けていましたよ。年長は旭川動物園のグミを皆で食べるよと見せに来てくれました。その後はお部屋で雛祭りの扇子の準備を黙々と製作していました。
2月19日のやまとっ子
2月19日は朝集会がありました。集会の後は朝の会を全園児で行いました。お当番さんは舞台の上に上がって自己紹介から始まります。皆上手にできていましたよ。今日の保育は年少さんはハサミやお絵描き、ボール投げと楽しそうです。年中さんは先生の言った順番に色を塗る練習を一生懸命頑張っていましたね。年長さんは真剣な顔で先生の顔を見ながら月刊誌でお勉強をしていました。
2月16日のやまとっ子
2月16日のやまとっ子、今日も自由遊びではジャンピングマットで新幹線を作って「次はユニバーサルにいきます。」「次は自分の家です」と年長さんのアナウンスに年中さんが「やったー」「えー家に帰るの?」と答えながら仲良く遊んでいました。保育は年少さん年中さんは、お雛様の絵を完成させていました。年少さんはその後も描き足らなかったのか自分の好きな絵を色々な色鉛筆で書いていましたね。年長さんは今日も卒園式の練習で卒園の言葉が完成したので頑張って練習していました。その後は絵具で好きな絵を書いていましたよ。書き終わった後はパレットを綺麗に洗ってふいていました。さすが年長さん!
2月15日のやまとっ子
2月15日のやまとっ子の最近の自由遊びは「自分で考えて作る!」が流行っていて、色々な作りものがホールに並んでいます。今日はソフト積み木やブロックで作ったコースにボールを通して遊んでいる子やジャンピングマットで飛行機や王様の椅子を作って座ったり、寝転がったりしていました。保育では、年少さんは粘土遊びで自分のお姉ちゃんの顔を作って見せてくれたり、パンやラーメンを作ったりしてました。年中さんは折り紙で雛人形を一生懸命折っていました。折り終わったら糊を付けて自由画帳に貼り、顔や背景を書いて出来上がりですが、完成までにはもう少しかかりそうですね。年長さんは卒園式の練習が始まり椅子の座り方や歌の歌い方など細かい所に気をつけながら頑張っていましたよ。
2月14日のやまとっ子
2月14日のやまとっ子は、年少さんと年中さんはホールで先生の言葉を理解して行動するゲームをしていました。AとBに分かれて「AさんはBさんの耳タブをぷにぷ〜」や「BさんはAさんのほっぺをチョン」と先生が言うと、理解してすぐ行動できる子、どうしていいか戸惑う子がいましたが、回数を重ねていくと要領をつかんだようでみんなよくできていましたよ。年長さんは昨日の絵の具の続きです。使い方がわかってきたのか昨日はパレットに使う時に色を1づつ出していたのが絵を書く前に沢山の色を先に出して用意してから書く子や、水の使い方が上手になっている子がいましたね。自由遊びは異年齢でなかよく遊んでいました。やまとっ子は皆仲良しで先生もうれしくなります。
2月13日のやまとっ子
2月13日のやまとっ子は、年中さんはお雛様の「扇子」の飾りのお花を開いたり、4色のビニール紐を細くさいた房を作っていました。年長さんは絵の具を使って自分の好きな絵を書いていましたよ。「どの色で何をかく?」「クマなら茶色かな?」「絵の具は水を付けて柔らかくしてから書くといいよ」っと先生から色々教えてもらいながら、素敵な絵が完成していました。その後は先生の周りにみんなで集まって今年の思い出を話しながら卒園の言葉を決めていましたね。年少さんはお休みが2人もいて写真が取れませんでしたが、雛祭りの「扇子」と「烏帽子」ができていたので写真を載せました。午後からは写真はありませんが年中さんと一緒にホールで楽しそうに座布団とりゲームをしていましたよ。
2月9日 冬の動物園見学
2月9日は、みんなが楽しみにしていた冬の動物園見学!!ペンギン・アザラシ・シロクマ・レッサーパンダ・マヌルネコ・オオカミなど、ワクワク・ドキドキしながら見て回りました。動物を見つけて「ペンギンだぁ」「わぁ!来た来た」と教えてくれる子やじっと静かに見ている子それぞれの楽しみ方で動物園を満喫していましたよ。たくさんの来園者の中で列が離れる事もありましたが、先生の声をよく聞いて行動してくれたので何事もなく無事帰ってこれました。きっとみんなの楽しい思い出になったと思います。先生もとても楽しかったです。写真がたくさんなので分けて載せています。