R6年6月13日のやまとっ子
R6年6月13日のやまとっ子たち、年長さんは午前中は園前でシャボン玉をしていましたよ。午後からは月刊紙でプチトマトから芽がでるという話をしていました。年中さんは好きな折り紙や絵を描いたりいちごがなっている所を見に行ったりして、午後からは10分間の長い絵本を耳だけで聞く練習をしていました。絵を見ずに先生のお話だけを静かに聞いていた年中さん!そのまま寝てしまう子もいましたね。急に暑くなって湿度も高いので疲れているのかな?お昼には幼稚園で育ったいちごをジャムにしてお弁当の後に食べたい子だけ食べていました。今日は明日のカラー帽子と父の日のプレゼントを持って帰っています。
R6年6月12日のやまとっ子
R6年6月12日のやまとっ子たち、今日はパン給食でした。パンとナポリタンとチーズハンバーグとコーン、ポテトと皆が好きそうな給食でした。今年初めてのパン給食に子ども達からは「パンはデザートだよ」っと言う声が聞こえてきましたよ。おかずから食べてパンを最後に食べている子が多かったように見えました。給食日はお弁当の時より食べ終わるのが遅い傾向がありますが、今日は早くに完食してくれました。
R6年6月11日のやまとっ子
R6年6月11日のやまとっ子たち、年長さんは昨日の跳び箱の復習や縄跳びの練習をしたり前から製作していた「あじさい」を完成させたりと忙しい一日を頑張っていましたよ。年中さんは父の日のプレゼントを上手に仕上げていました。マーカーの使い方も去年より上手になっている子もいて素敵な作品になっていました。
R6年6月10日のやまとっ子
R6年6月10日のやまとっ子たち、今日は体育遊びの「跳び箱」でした。跳び箱の上によじ登り両手をロケットのようにして飛び降りるから始まって、走って踏切を両足で揃えて飛び両手をついて足の裏を手の両脇にのせカエルのように跳び上るまでをやっていました。跳び箱の他にマットで年長さんは前転を年中さんはカエルのように跳ぶをして、ケンパシートでグーの足で飛ぶやケンパで飛ぶをして体を動かしていましたよ。準備運動での年長さんの縄跳びは後ろ飛びが出来る子や連続して飛ぶ回数が増えている子がいて成長している所を見せてもらいました。その他にも年長さんは時計の日にちなんで時計を色塗りしたり、製作した「アジサイ」に折り紙のカタツムリを貼ったりして忙しい1日でした。
R6年6月7日のやまとっ子
R6年6月7日のやまとっ子たち、午前中はホール遊びで年齢関係なく自分たちで作った家に集まって遊んだり、保育では年長さんはお花紙の「あじさい」を開いたり、年中さんは月刊紙「チャイルドブック」を先生に読んでもらって自分たちでもシールを貼ったりして過ごしていました。午後からは避難訓練です。非常ベルを鳴し先生の指示に従って園庭まで避難の予定でしたが、カラスの威嚇が最近ひどいので、ホールに避難することに変更し園児全員真剣に頑張った後、各クラスで避難訓練について勉強していました。年長さんは地震の時の避難も練習していましたよ。カラスの件は隣にある「こんぴら公園」の木に巣があるようなので「旭川公園センター」の方にお電話して対応を待っている状態です。
R6年6月6日のやまとっ子
R6年6月6日のやまとっ子たち、体育遊びで「前転」と年長さんは「開脚前転」も教えてもらいました。「前転」は順調にうまく出来ていましたが、開脚になるとなかなか難しいようで一生懸命に頑張っていましたよ。年長さんの終わりは礼儀正しく「ありがとうございました」と言ってお部屋にかえり、年中さんは先生に皆でハグをして「大好き」と言って終わっていました。立派な年長さんとかわいい年中さんの姿でしたね。年長さんのワークでは文字の中に隠れている動物や物の名前を手をあげて答えていましたよ。
R6年6月5日のやまとっ子
R6年6月5日のやまとっ子たち、今日はお遊び会2回目です。3名の小さいお友達が遊びに来てくれました。年中さんと一緒にホールの遊具やボールなどで自由に楽しんでくれたと思います。年中さんも1回目の時より小さい子たちと触れ合えていたように見えましたよ。年長さんは切紙の3回目です。切って・貼って・デコレーションをしていました。ハサミやテープ、シールと指先を上手に使って素敵な作品が出来上がっていましたよ。午後からはワーク「よむ・かく・きく」で頭に栄養を与えていました。年中さんは午前中頑張ったので午後はゆっくりホールで遊んでいましたね。
年中さん、歯磨きの歌
R6年6月4日に年中さんが、歯ブラシとコップの製作の時歌を歌ってくれました。
R6年6月4日のやまとっ子
R6年6月4日のやまとっ子たち、朝のホール遊びでは昨日体育遊びで習った「おすもう」を年齢関係なく仲良く遊んでいました。保育では年長さんは跳び箱を飛ぶための踏切の練習をホールで頑張っていましたよ。午後からは切り紙をやっていました。レベルアップして切っている子やまだ切り込みに悩んでいる子それぞれでした。年中さんは歯ブラシとコップの製作をして、午後からは枝豆やお花・いちご・ジャガイモ・玉ねぎにお水をあげてくれていました。お天気も良く気持ちのいい水あげでしたよ。
R6年6月3日のやまとっ子
R6年6月3日のやまとっ子たち、今日は体育遊びの「おすもう」でした。年中さんは途中負けて泣く子もいましたが、最後は泣き止んで「おすもう」を楽しんでいましたよ。年長さんは「おすもう」だけではなく、サッカーのシュートやドリブルの練習もしていました。足だけでボールをコントロールするのは難く、まだまだ練習が必要な感じでしたね。体育遊びの他は、年中さんは園庭でシャボン玉を年長さんは歯ブラシとコップの製作や6月の月刊誌をしていました。ホール遊びでは、自分たちで作ったコースを上手に渡って遊んだり、「おすもう」を自分たちでやって楽しんでいました。