R6年12月17日のやまとっ子
R6年12月16日のやまとっ子
R6年12月13日のやまとっ子
R6年12月13日のやまとっ子たち、午前中は全園児でホールで自由遊びを楽しみました。猫ごっこやお家を作る工事ごっこ、体育遊びで習ったボール投げで的あて、おりがみなどそれぞれしたい遊びを先生方に指導してもらったりして楽しんでいましたよ。午後からは16日の「お店屋さん」の準備と練習を年長さんがホールで頑張っていました。年中さんはそんな様子を見て「お店屋さん」の本番が早く来ないかなぁと待ち遠しそうでした。
R6年12月12日のやまとっ子
R6年12月12日のやまとっ子たち、大雪の後の園庭で雪遊びを楽しみました。一人が雪を投げると雪合戦のように投げ合う場面あり、にぎやかな笑い声が園庭に響いていました。帰ってきた子ども達はみんな楽しかったのかほっぺが少し赤くなっていましたね。午前中は沢山体を動かしたので午後は静かに年長さんはおりがみを年中さんはお絵描きやツリーの製作の続きをしていましたよ。朝のホール遊びではジャンボレゴブロックやソフトブロックで台車の駐車場を作ったり手を繋ぎながらのだるまさんがころんだをしたりして楽しみました。
R6年12月11日のやまとっ子
R6年12月11日のやまとっ子たち、今日は吹雪いたり、晴れたりとコロコロとお天気が変わる1日でしたね。年長さんは晴れた時に園庭で雪遊びをしてきましたよ。雪だるまを作ったり、気をつけながら雪の積もった遊具に上ったり、隣のこんぴら公園の切り株まで行って皆でバンザイしたりして楽しそうでした。年少さん・年中さんはお部屋でお絵描きをしたり、サンタクロースの製作をして過ごしていました。年少さんは先生と一緒に製作していましたよ。
R6年12月10日のやまとっ子
R6年12月10日のやまとっ子たち、年中さんは午前は園庭へ外遊びに行き、午後からは年長さんと一緒に的あてで昨日習ったボール投げを実践していましたよ。その後、お部屋に戻って月刊紙を担任と一緒に読みました。年長さんはクリスマスツリーの製作を頑張り、完成品を職員室まで見せに来てくれました。自由遊びは「だるまさんが転んだ」やシルバニアファミリーでのごっこ遊び、ジャンピングマットを並べて大きなマットにして遊んでいたりしましたね。
R6年12月9日のやまとっ子
R6年12月6日のやまとっ子
R6年12月6日のやまとっ子たち、今日はいよいよお餅つきの日です。朝は机がホールに出ていていつもより狭い空間でしたが、縄跳びやフラフープで遊んだり、舞台の上でシルバニアファミリーで遊んだりしていました。お餅は感染症の対策で実際に杵や臼ではつかないで機械で作りますが、段ボールでバスの運転手さんが作ってくれた杵と臼でお餅つきを体験しました。お餅は綿で作り子ども達が杵でついて先生がお餅を返していましたよ。機械でついたお餅を小さく切って年長さんの担任が作ってくれたお汁粉に入れて美味しく頂きました。午後は年長さんが動物・恐竜探しカードゲームを楽しんでいました。
R6年12月5日のやまとっ子
R6年12月5日のやまとっ子たち、明日のお餅つきの準備のため午前保育でした。年長さんは月刊紙で郵便が届くまでの勉強や「うそつき」はいけないという事を皆で話し合って学んでいました。年中さんはお休みしているお友達にそれぞれ絵や文字で早く元気になって欲しい気持ちを手紙にしていました。友達思いのやまとっ子たちだなぁと嬉しい気持ちになりましたね。
R6年12月4日のやまとっ子
R6年12月4日のやまとっ子たち、今日は最後のお遊び会でした。新しく参加してくれる子も含めて4名の小さいお友達が久しぶりに来て楽しく過ごさせて頂きました。ご参加ありがとうございます。お遊び会のサーキットの準備は年長さんがしてくれましたよ。準備した後、年少さん・年中さん・年長さんでサーキットで遊んでいる姿は小さい子が楽しく遊べるか試しているように見えましたね。保育では年長さんは月刊紙で今日も勉強を頑張っていました。年中さんはお遊び会で小さい子と一緒に遊んでくれました。午後からは年長さんが職員室に静電気で髪の毛が立つのを見せに来てくれました。





