R7年5月12日のやまとっ子
R7年5月9日のやまとっ子
R7年5月9日のやまとっ子たち、年長さんは11日の母の日のプレゼント製作を頑張りました。自分が開いたお花で作ったカゴに自分で書いたメッセージカードをモールで上手につけていました。出来上がったカゴを見て「この中に何かいれたいなぁ」と言う意見が出て各自で入れたい物を紙に書いて入れることにしていたようです。年少さん・年中さんはそれぞれ順番に担任と月刊誌を楽しみました。年少さんが月刊誌をしている時は年中さんが塗り絵を年中さんが月刊誌をしている時は年少さんが粘土をして静かに待っていました。又母の日のプレゼントのメッセージカードに好きなシールを貼って完成もさせていましたね。
R7年5月8日のやまとっ子「満開の桜を又見に行ったよ」
R7年5月8日のやまとっ子たち、朝から青空が素敵で明日行く予定だった園外保育を今日行ってきました。昨日の桜とは違って桜並木のような場所で地面すれすれまで桜が咲いていて桜の国に来たように思えましたよ。桜だけではなく松の木の周りに松ぼっくりが沢山落ちていて楽しそうに拾っていました。つくしやきれいな青い花も見つけていましたね。園外から帰ってきたら年長さんはジャガイモを園舎横の畑に植えました。年少さんは側で見学させてもらった後園庭の桜の花びらが散っているのを「雪が降ってる〜」と言って見に行っていました。
R7年5月7日のやまとっ子「桜を見に神楽岡公園に!」
R7年5月2日のやまとっ子
R7年5月2日のやまとっ子たち、今日は「こどもの日の集い」でした。年長さんは兜と参観日に作成した鯉のぼりを手に持って、年少さん・年中さんは自分で作ったウロコを付けた鯉のぼりを頭に付けてホールに行進してきましたよ。集いでは廊下に飾った5月人形を皆で見て並んで写真を撮ったり、今日持って帰る父母の会からの柏餅を見せてもらったり、自分たちで選んだ紙芝居を読んでもらったりしてこどもの日の事を学びました。大きな声で「こいのぼり」を歌った後はホールを名一杯走って年長さんは手に持った鯉のぼりを泳がせ、年少さん・年中さんは自分が鯉のぼりになって泳いでいるようでした。
R7年5月1日のやまとっ子
R7年4月30日のやまとっ子
R7年4月30日のやまとっ子たち、朝はホールが静かだと思ったら、年長さんのクラスに全園児が集まって年少さんはママゴト・年中さんはこびとづかんのこびとの絵合わせ・年長さんはぬいぐるみやキラキラの宝石でごっこ遊びをそれぞれ楽しんでいました。保育では年長さんはホールに来てケンパシートを使って体を動かしたり、色分けされたケンパシートの山から先生の言った色を記憶して持ってくるといったゲームをしていましたよ。年少さんや年中さんはお部屋で製作した粘土や紙で作ったちょうちょを職員室に見せに来ていました。先生の助けもあったのか完成度の高いポケモンでしたね。午後は年長さんが仲良く担任に寄り添って絵本を読んでもらっている姿はほっこりする風景でした。
R7年4月28日のやまとっ子
R7年4月28日のやまとっ子たち、今日は体育遊びがありました。サーキットで体を動かしたり、ジャンケンして負けた人が勝った人の周りを前を向いたまま前・横・後ろ・横で回るというゲームを楽しみました。回る時後ろに下がるのが上手くできなくて苦労している子もいましたね。午後から年長さんはホールで担任が投げたボールを走ってキャッチする運動を楽しそうにしていました。年少さん・年中さんはそれぞれママゴトとポケモンで遊んでいましたし、参観日に作ったお花をラッピングして持って帰っています。
R7年4月25日度最初の参観日
R7年4月24日のやまとっ子
R7年4月24日のやまとっ子たち、朝の自由遊びではブーメランを飛ばす子やシルバニアファミリーで遊ぶ子、スライムを並べて遊ぶ子とポケモン指人形で遊ぶ子がいましたが、その中でポケモン指人形の新しい遊び方を思いついたようで、上手に積み重ねて6個や8個まで積んだのを職員室まで見せに来てくれる子が印象的でした。保育では年長さんはなぜ鯉のぼりを飾るのかなどを理解しながら製作を楽しみました。年少さん・年中さんは糊の練習で画用紙に糊を手で伸ばしてちぎった紙を張り付けていました。お弁当の後に年少さん・年中さんが担任にビニール袋で簡単鯉のぼりを作ってもらい扇風機で風を入れて泳ぐ姿を楽しんだり飛ばしたりしていたのが微笑ましい一面でした。





