学校法人大和学園 やまと幼稚園 ' 北海道旭川市

R7年10月23日24日 連日風船遊びに興奮

昨日・今日と風船遊びで盛り上がりました。大きい風船、小さい風船、長い風船を膨らませてもらって、目玉シールを貼り自分だけの風船を作って名前を付けていましたよ。自分で風船を膨らませて縛れる子も出てきて成長の早さにビックリする場面もありました。

  • 自分だけの風船を作ろう
  • 自分で作くれるの?

R7年10月22日 夏の思い出 「朝顔の種取り」

夏の間にきれいな花を咲かせてくれた朝顔!その種を年長さんが丁寧に集めてくれました。この朝顔で、夏に色水遊びも楽しみました。来年は小学校になる年長さん。思い出つまった種を、心をこめておうちへ持ち帰りました。

  • 夏は色水を作った朝顔
  • ここに種発見!
  • 沢山あるからどれにしよう
  • 上手に種が取れたよ
  • 私の朝顔の種

R7年10月21日 お遊戯を真剣に見学

お遊戯会に向けて沢山練習している年長さんを、お行儀よく見ている年少さんに関心しました。自分たちには出来ない側転や手に扇子をもって踊っている年長さんは年少さんにとっては憧れの対象です。熱い視線でお遊戯を見ていましたよ。

  • お遊戯の見学
  • お休みがいて今日は二人
  • 年長さんの発想が光るコース

R7年10月20日 台車遊びが復活

眠っていた台車遊びが最近復活したようで、みんなで楽しく繋げて列車や車に見立ててごっこ遊びをしています。先頭にいるのはお兄さん・お姉さんと決めつけていたら、一番小さい子が列車の先頭で運転手になっているのを見つけ「あれ?珍しい」っと感じましたが、お兄さん・お姉さんが後ろから足で押してあげていたようで、年長さんの優しさに感心した一日でした。

  • 久しぶりの台車遊び
  • 列車が走りま〜す
  • 一番前は年少さん
  • ぶつからない様に遊ぶよ
  • 携帯ごっこ
  • 綺麗なアーチでポーズ

R7年10月17日 参観日でお遊戯を披露

今日の参観日では、子ども達はお母さんやお父さんの前で立派にお遊戯を披露しました。又、合同の朝の会も一緒に見ていただき、元気いっぱいに挨拶や歌を届けることができました。照れくさそうにしている子、少し緊張している子、いつもより真剣な表情の子など、それぞれの姿に成長を感じる一日でした。

  • 参観日_朝の会
  • 参観日_年少・年中
  • 参観日_年長
  • 参観日_合同

R7年10月16日  お遊戯見せ合いっこ

今日は、明日の参観日に向けて、年長さんと年少・年中さんがお互いにお遊戯を見せ合いました。ステージの上ではちょっぴり緊張しながらも、みんな笑顔で一生懸命踊っていました。又、お遊戯会の本番で着る衣装も実際に着てみました。担任の先生が選んだ衣装を身につけた子どもたちは、いつもより少しお兄さん・お姉さんに見えました。

  • お遊戯見せ合いっこ
  • 衣装を着てへ〜んしん

R7年10月15日  参観日に向けて、元気いっぱい練習中!

明後日の参観日に向けて、お遊戯の練習にも気合いが入る子どもたち。合間には粘土あそびや「だるまさんがころんだ」をして、笑い声があふれていました。粘土では、前回よりも作れる形が増えているように見えて、子どもたちの成長を感じました。

  • 年長・年少 お遊戯練習
  • 年長 朝の遊び風景
  • 年少 粘土遊び

R7年10月14日  お遊戯練習の後は秋探しへ

午前中はお遊戯会の練習を頑張った子どもたち。午後からは秋晴れの中、北彩都ガーデンへ秋を見つけにお出かけしてきました。赤や黄色に色づいた落ち葉をたくさん拾って、「見て!きれいでしょ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。年少さんと年中さんは、お気に入りの落ち葉を”宝物”にして、お家に持って帰りましたよ。

  • 秋晴れの中北彩都ガーデンへ
  • 年長 きれいな色の落ち葉がたくさん
  • 年少・年中 落ち葉ゲットです

R7年10月10日  お遊戯練習も粘土も一生懸命取り組みました

今日一日、お遊戯会の練習を頑張った年長さん・年中さん・年少さんです。お部屋やホールの舞台で一生懸命に先生の言葉を聞いて取り組む姿が見られました。年少さんと年中さんは、お遊戯の合間に粘土製作にも挑戦!アンパンマンを年中さんが作ると年少さんもマネて作ろうとしていたり、お団子や小さくつまんでケースの中に粘土を入れる子などそれぞれの製作を楽しんでいました。

  • 合同のお遊戯練習
  • 年少・年中 アンパンマン楽しそう
  • 年少・年中 粘土製作
  • 粘土で笑顔!

R7年10月9日 秋の自然にふれて学ぶ一日

今日は、年長さんが月刊誌で「どんぐり」について学びました。その後、年中さんも一緒に園庭へ出て、どんぐり拾いを楽しみました。拾ったどんぐりをバケツに入れ水を注ぐと、虫が入っているどんぐりは浮くことを月刊誌で知っていた年長さん達は、「浮いてる!浮いてる!」と声を上げながら興味津々に観察していました。年中さんの月刊誌では「さつまいも」や「じゃがいも」について学び、緑色になったじゃたいもを食べるとお腹が痛くなることを知り「気をつけようね」と話していました。年少さんは「お月さま」や「動物のうんち」についてページを見ながら「ゾウのうんちが大きいね!」と笑いながら楽しくお話していました。

  • 年長 月刊紙で学ぶ
  • 年中・年長 ドングリ拾い
  • 年中 月刊誌で学ぶ
  • 年少 月刊紙で学ぶ